チキンカツ弁当

今朝はヘルシオでチキンカツとゆで卵を作り、ついでに冷凍ブロッコリーを蒸しました。
ヘルシオは、一気に数品のおかずが作れるのがとても便利です。
焼鮭は、昨日夫がお友達の魚屋さんからいただいてきた立派な切身。
さっそくお弁当にも入れました。
ごはんが進みそう。
チキンカツ

普通の揚げ物の様に、パン粉までつけて、スプレー式のオリーブオイルをまぶしてから、ヘルシオの「網焼き・揚げる」というおまかせの調理機能で揚げました。
さっくりふわふわに仕上がって、すごく美味しいです。
ゆで卵

チキンカツを揚げる時に、アルミホイルに包んだ生卵を一緒にトレーに乗せてヘルシオの中に入れました。
揚げる機能で調理しているのに、ちゃんとゆで卵が出来上がって不思議。
しかも今日はつるんときれいに殻が向けて、朝から良い気分♪
レンコンの塩麹炒め

こちらはホットクックで炒めた、レンコンの塩麹炒めです。
まろやかな塩味で美味しくできました。
ホットクックで炒めると、レンコンが柔らかく仕上がるので嬉しいです。
《お弁当作りの愛用品》





雑草堆肥に興味あり
この冬、庭の畑は何もせずに放置状態だったので、雑草がたくさん生えてしまっています。
花粉も跳び始めたことだし、そろそろ春が近づいているということなので、春からはなんとか野菜を作れる畑に戻したいところです。
雑草を抜き取ったとして、この始末がいつも大変。
何袋ものゴミ袋に入れて、ゴミ集積所に持っていくのが本当に面倒。
そこでふと、落ち葉などと同じで、雑草も堆肥にすることができないのかと考えました。
インターネットで調べてみると、畑の一角でけっこう簡単にできそうな感じ。
雑草と米ぬかを順番に重ねていって、ブルーシートをかけておけばいいみたい。
何ならブルーシートなしで、雨ざらしでもよさそう。
たまに発酵を促すために混ぜる手間はあるけど、わざわざお金を払って買ってきたゴミ袋に入れて捨てるより、畑の栄養になるならこの方がいいよね…、と思ってきました。
米ぬかは散歩途中に精米所でもらってくればいいし。
物は試しで、挑戦してみようかと思います。
心配なのは、花粉症の私が、この季節に畑仕事をできるのかということです(^^ゞ
コメント