スポンサーリンク

茹で豚弁当・オクソーのサラダスピナーの「大」が、大きいけど使いやすい

今日はテレビでオリンピックのフィギアスケートをつけながら家事。

ゆづ様を観ないとねー。

でも、買い物も行かなきゃいけないし、念の為に録画もしてスタンバイしております。

茹で豚弁当

夫弁当

冷凍の豚バラ肉を茹でて、ポン酢と生姜と白ごまを混ぜたタレに絡めました。

筑前煮は昨日の夜のおかず。

けっこうボリュームがあるので、茹で豚みたいなさっぱりしたおかずがメインでもいいかな。

娘弁当

娘のお弁当は、一応今週末までで、来週からは給食に戻る予定です。

あと少し、楽しく美味しく食べてもらえるように頑張ろう。

昨日の昆布のおにぎりがすごく美味しかったと言っていたので、今日は二つとも昆布のおにぎりにしました。

見た目が白で味気なかったので、たらこのふりかけをちょっとずつふりかけて、可愛くピンク色に。

ハートの卵焼きとチキンの揚げたものも、「美味しかったから明日も!!」とリクエストされたので、今日も入れました。

あんまり変わり映えしないお弁当だけど、美味しく食べてくれるならいいかな。

オクソーのサラダスピナーの「大」が、大きいけど使いやすい

オクソーのサラダスピナーの「小」をずっと愛用していました。

ある時、遊びに来た父が、便利そうだから同じのが欲しいと言ったので、楽天市場で注文して実家に届くように手配してプレゼントしました。

ところが、私がサイズを間違えて、実家に届いたのは「大」サイズ。

父から、「ずいぶん大きくて、二人分のサラダの水切りには不便。置いておく場所も無い…。」とのクレームが(^^ゞ

今年の始め、久しぶりに実家に行った時に実物を見たら、確かに大きい。

でも、置く場所が無いのは、実家に物が多すぎて無駄な物が多すぎるからだと思うけど…。

私は普段「小」サイズを使っていて、家族4人分のサラダの水切りをするときや、サニーレタスを大きい葉のまま洗う時に、もう少し大きければいいのになと思っていたので、実家の「大」サイズを引き取ってきました。

母の誕生日が近かったので、誕生日プレゼントに「小」を再度プレゼント。

さっそく電話がかかってきて、「やっぱりこれくらいの大きさが使いやすいよー(*^^*)」と喜んでいました。

さて、我が家で使うことになった「大」サイズ。

これがとっても使いやすい!!

面倒くさがりの私がいけないのですが、「小」だと、ついつい一度で水切りを済ませたいと思い、レタスを入れすぎて十分水が切れないことがよくありました。

「大」サイズに今まで入れていた量のレタスを入れてみると、めちゃくちゃ余裕。

余裕があるので、中でレタスが広がって、水がよく切れます。

サニーレタスを1枚ずつはがして洗ってタッパーに保存しておくこともあるのですが、その時の水切りも葉っぱが余裕で入る大きさなのでよく水が切れる。

収納場所もシンクの下の収納にボウルやザルと並べて収納できたので問題なし。

置く場所があって、「大」か「小」で迷っているなら、絶対「大」を買った方がサラダスピナーの機能を発揮できると思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました