鶏の唐揚げ弁当・ホットクックで蒸し野菜と茹で野菜・タイマーフル活用で生活をスムーズに

急に寒くなりました。

明日は幼稚園の運動会なので、娘に絶対風邪を引かせられません。

寝る時の寝具や着せる服にも細心の周囲を払う日々です。

去年の運動会では、リレーで靴が脱げてしまい転んでしまった娘。

今年は最後まで走り抜けー!!

鶏の唐揚げ弁当

鶏の唐揚げ

今日のメインは鶏の唐揚げ。

片栗粉でカリカリに揚げました。

スパム

焼くだけスパム。

息子のお弁当に入れて、残りは朝ごはんに。

ホウレン草ソテー

冷凍ホウレン草をスパムを焼いた後の残った油で炒めました。

小松菜のごま和え

擦りたてのゴマと白だしで和えて、ハチミツで仕上げました。

優しい甘さのごま和えです。

【ふるさと納税】国産100% 食べ比べ はちみつ 秋田のはちみつ180g 4本セット(アカシア、栃、玄圃梨、百花蜜) 国産 はちみつ セット お試しセット 新蜜で発送(発送は令和3年8月から)
蒸しカボチャ

カボチャサラダにしようと思ってホットクックで蒸したら、そのままでも十分甘い蒸しカボチャになったので、今日はそのまま入れてみました。

カボチャは特に好きじゃないと言っている夫ですが、どうでしょう…。

ホットクックで蒸し野菜と茹で野菜

ホットクックを購入してから、毎日使わない日はないくらい活躍してくれています。

今日は朝のお弁当づくりをしながら、カボチャを蒸して、小松菜を茹でてみました。

蒸しカボチャ

ホットクックに付属でついている蒸しカゴに切ったカボチャを入れて、200㎖位水を入れた内鍋にセットして、ホットクックの蒸し野菜コースで蒸します。

火加減とか蒸し時間を考えずに、簡単に蒸しカボチャが作れました。

出来上がりは鮮やかなオレンジで、見ただけで柔らかく蒸しあがっているのが分かる仕上がり。

食べてみると甘くて美味しい。

勝間和代さんの本に、カボチャの煮物にしなくても、ホットクックで蒸すだけで充分美味しくなるというようなことが書かれていた気がします。

正にそんな感じです。

茹で小松菜

小松菜やホウレン草、茹でるのけっこう面倒くさくてついつい冷蔵庫に眠らせてしまいます。

ホットクックには茹で野菜モードもあるけど、どうなんだろうと試してみました。

ホットクックのレシピ集には、葉物野菜を洗った水分を切らずに入れればいいと書いてあるのですが、このまえ青梗菜を茹でた時に少し焦げ気味になってしまったので、内鍋に水を少し入れてセット。

まぜ技ユニットをつけて、小松菜を入れてスタート。

こちらも鮮やかな緑色に仕上がって良い感じ。

たくさんのお湯で茹でていないので、栄養もしっかり留まっていそうです。

お弁当のおかずにごま和えにしました。

残りの小松菜は、夜のお浸しにしようと思います。

野菜の下ごしらえにも便利なホットクック

今朝のお弁当づくりの間に、2種類の野菜の下ごしらえができました。

ホットクックで調理をしている間に、まったく別の作業ができるのがとても便利です。

お弁当作りに使った残りは、カボチャのサラダにしたり、小松菜のお浸しにしたりと、夜のおかずに使いまわせるのでこれまた便利です。

タイマーフル活用で生活をスムーズに

昨日は娘の降園後に、お友達のママからお家にお招きのLINEをいただきました。

15時くらいから遊びに出かけると、帰ってくるのは17時過ぎになりそう。

そんな時は家中のタイマー機能が大活躍。

まずはお風呂の湯張り時間をセット。

17時に沸いていれば、帰ってきてすぐに娘をお風呂に入れられる。

炊飯器も17時にセット。

お腹すいたーとなったら、お菓子よりおにぎりを食べさせたいので、ごはんも17時にセット。

ホットクックは18時半にセット。

お風呂に入って、他のおかずの準備をして、18時半に一品出来上がれば19時までにはごはんが食べられそう。

大根しみしみ、鶏ももほろほろの美味しい煮物が18時半に出来上がりました♪

こんな感じで、家のタイマー機能を活用して、気持ちに余裕が持てるように心がけています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました