スポンサーリンク

鶏の照り焼き弁当・マイヤーのエッグパンが便利

オムロンの活動量計をつけるようになってから、朝のゴミ捨ても手に持てる重さの時は歩いていくようにしています。

数日前から、朝の空気の中にキンモクセイの甘い香りを感じるようになりました。

秋が近づいているのを感じます。

鶏の照り焼き弁当

鶏の照り焼き

昨日の買い物で鶏もも肉の大パック入りを買ってきたので、さっそくお弁当に使いました。

小さめのもも肉1枚を使って照り焼きに。

もも肉を焼いて、酒・醤油・みりん・砂糖を適当に混ぜたタレを絡めました。

マカロニサラダ

昨日の夜ごはんのおかずに作ったマカロニサラダ。

多めに作っておいて、お弁当のおかずにも入れました。

インゲンのごま和え

貝印のミニすり鉢でごまを擦って、擦りたてのゴマで作ったインゲンのごま和え。

マイヤーのエッグパンが便利

愛用している、マイヤーのエッグパン。

毎朝、お弁当の卵焼きづくりで使っているのですが、その後にもう一品おかずを作るのにもとても便利。

今日は卵焼きを作った後に、鶏の照り焼きを作りました。

卵2個分の卵焼きを作っています。

卵焼きを作った後のエッグパンはツルっと綺麗なので、ちょっと油を足すだけで次の料理に取り掛かれます。

今日は鶏の照り焼き作り。

鶏のもも肉1枚を焼くのにちょうど良い大きさ!

中まで火が通るように蓋をして蒸し焼き。

このエッグパン用の蓋、だいぶ前にお店で見つけて購入したものなのですが、だいたいのエッグパンにサイズが合って、とっても便利。

この蓋があるだけで、エッグパンの料理の幅が広がります。

鶏肉を焼く他に、ミニハンバーグを焼いたり、野菜の豚肉巻きを焼いたりするのに使っています。

貝印のエッグパン用の蓋。

スタイリッシュでカッコイイ。

今のが使えなくなったら、次はこちらを買いたい。

高さがあるから、ゆで卵やロールケーキ作りにも使えるそうです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました