昨日の夜から朝にかけて、雨風が強かったのですが、今は晴れ。
急に蒸し暑くなってきて、エアコンをつけようかどうか迷いどころです。
家庭菜園の畑がにぎやかに
庭の一部を畑にして、気ままに家庭菜園を楽しんでいる我が家です。
家庭菜園を初めて6年くらいになりますが、畑を耕すのが本当に大変。
休日に夫がやってくれるのですが、今年はついに耕運機を導入しました。
耕運機↑こんな感じの家庭用タイプの耕運機を購入しました。
私も試しに耕運機で耕してみたところ、手で耕すのとは大違いで、驚くほど早く綺麗に耕すことができました。
肥料や腐葉土も混ぜて、土の準備はバッチリ。
この先々週の休日から徐々にに、苗や種を植えています。

レタスの苗と、更にレタス・ルッコラ・小松菜・ほうれん草などの種を植えました。
種が芽を出してくれて嬉しい~。

キュウリとミニトマトの苗。
娘がミニトマトが大好きなので、3種類のミニトマトに挑戦。
いつも最初は順調なんだけど、途中で枯れてしまったりする、我が家ではなかなか難しいミニトマトです。

ジャガイモ。
毎年、ジャガイモの種イモを買うのが遅れてしまう我が家。
今年も小さい種芋しかお店に残っておらず、なんとか8株分だけ確保できました。
たくさん実をつけてくれますように。

ナスとピーマンの苗。
ナスとピーマンは食べきれない程できるので、今年は1株ずつで。
しっかり育ちますように。

スイカの苗。
ほったらかしでも割合ちゃんと実がなるスイカ。
だけど、大きくなってくると鳥につつかれて台無しになってしまう事件が毎年発生。
今年は鳥に見つからないように、ちゃんと対策しよう。

サツマイモ。
この一株から伸びたツルを切り取って、畑に植えつけて育てます。
最初は半信半疑だったけど、本当に切り取ったツルからたくさんの実ができるので面白い。
そしてツルは何本もとれるので、お得!!
冬になったら焼き芋を楽しみたいです♪

こちらは何年か前に植えたニラ。
ニラは切って食べてもまた生えてくるので、本当にお得。
冬は枯れてしまうけど、春になるとまた緑になって再生。
この前餃子を作るのに切り取って使ったのですが、すでに復活してきています。

こちらは野性的に育っている苺。
苺はツルを伸ばして子株を作り生き残っていくのですが、四方八方に散らばるので管理が大変。
苺の場所にしようと決めた範囲だけ残して、育てています。

花が終わったところに苺の実がついています。
娘が赤くなった実を採っておやつに食べるのを楽しみにしています。

こちらは梅の木。
梅の実がふくらんできています。
去年は私用に梅酒にしてしまったので、今年は娘の梅シロップを作ろうと思います。
ハンバーグ弁当

こちらは本日のお弁当。
多めの卵が入っているので、ふわふわに仕上がったかな?
味見分が残らなかったので確かめられず。
娘が小学生になって、家を出る時間が早くなったので、朝の時間がバタバタです。
お弁当は30分くらいで調理を済ませるのが目標。
手の込んだおかずは作れないので、副菜まで気が回らない~。
コメント