先日、娘がお友達のお家で栗拾いをさせてもらいました。
お土産に紙袋にいっぱいの栗。
やったー、栗ごはんにして食べよう(^^)/
栗の下準備
まずは栗の下準備。
我が家で一番大きいボウルに水をはり、栗を半日ほど漬けました。
皮を柔らかくするのと、中に入っている虫を出す役目があるそうです。
漬け置きが終わったら、ザルにあげて水洗い。
虫食いっぽい穴が開いた栗がありましたが、幸い虫は出てきませんでした。
圧力鍋で加圧調理
洗った栗を圧力鍋に入れ、ひたひたに浸かるように水を入れます。
蓋をして強火にかけていきます。
加圧調理中。
圧がかかったら中火~弱火にして1分で火を止めます。
栗の皮を剝いていきます
圧力鍋の圧が抜けてピンが下りたら、蓋を開けてそのまま温度が下がるのを待ちます。
触れるくらいの温度になったら、ザルに上げて栗を剝いていきました。
茹で上がった栗たち。
お尻の所を包丁で薄く切り落とし、そこからナイフで剝きとるように外側の固い皮を剝いていきます。
その後、残った薄皮も丁寧に剝いていきます。
よく火が通ってほろほろと身が崩れてしまったり、綺麗に剝くのって難しい~。
お菓子の飾りや甘露煮なんかにしたい場合は、加圧時間をもうちょっと短くした方がいいのかもしれません。
頑張って剝きました。
この日は一部の栗を使って、炊き込みおこわを作りました。
栗が甘くてほくほくで美味しかったです♪
残りの栗は小分けにしてラップに包み、冷凍保存しておきました。
これでいつでも栗ご飯や栗料理が楽しめる(*^^*)
圧力鍋で蒸し栗にも挑戦
圧力鍋に付属でついている蒸しすを使って、栗を蒸すこともできます。
一度に調理できる栗は500~600g。
加圧時間は1分。
蒸した栗は、茹でた栗よりも更に実がほろほろで、剝いたらボロボロになってしまいました。
蒸し時間をもっと短くしたら上手くできるのかな。
ただ、一度に調理できる量も少ないし、私は茹で栗で下処理する方が楽に感じました。
コメント